
こんにちは、広報のりんちゃんです。
先日、社内で顧問の椎名さんによる『ChatGPT特別講座』が開催されました。
エンジニア社員が業務に「ChatGPT」を活用することで、より効率的かつ高品質な技術提供ができるようにするために実施されましたが、広報担当の私も「ChatGPT」に興味があったので参加してみました!
目次

ChatGPTは、先進的な対話型AIです。
自然な言語での対話を通じて情報提供、アドバイス、クリエイティブなアイデアの生成など、多岐にわたるタスクに対応します。
その高度な言語理解力と豊富な知識により、私たちの仕事に大きな変化もたらしています。

【講師プロフィール】
大学を卒業後、NEC中央研究所でAIの研究に取り組み、多くの論文発表や特許の取得を行っていたが、AIの実社会への応用を推進するため、コンサルティング業界へ転身。
プライスウォーターハウスクーパース株式会社 代表取締役社長、KPMGコンサルティング株式会社 代表取締役副社長を歴任。
その後、ブロックチェーンの発展性、将来性の魅力に取りつかれ、Web3の世界に飛び込み、複数のWeb3企業を創業している。
経営コンサルタント、慶應義塾大学理工学部訪問教授、マーヴェリック株式会社代表取締役CEO、日本障害者スキー連盟会長。
まずはChatGPTの使い方を、遅刻した際の謝罪メールの生成を例に説明していただきました。
謝罪メールを書くことは、私たち人間にももちろん可能ですが、ChatGPTを用いることで文章を考える時間を削減でき、作業のスピード感が劇的に変化することがポイントです。
私もやってみました。

ChatGPTの用途として、主に文章作成・要約・リサーチ・アイデア出し・翻訳・創作があげられ、「大学の紹介をしたい」、「セミナー資料を作りたい」などChatGPTが役立つ実用例を用いながら解説いただきました。
より自分が求める回答をスムーズに得やすいプロンプトのコツも伝授いただきました!
エンジニアに特化した活用法として、エンジニア初心者なら誰でも一度は勉強するという「8クイーン*」のソースコード出力が紹介されました。

エンジニアはChatGPTを使用することで、コード生成の時間がおよそ半分になると言われています。
人が書いたプログラムと同様にバグは発生しますが、検証のためのテストプログラムもChatGPTが生成してくれるので、今後ChatGPTによってプログラマーの仕事のあり方が変化する可能性が高まります。
*チェスボード上に8つのクイーンを配置するプログラムのこと
ChatGPTはインターネット上にある大量の文字データを「学習」することによって、私たちと自然なコミュニケーションができるようになっています。
では、ChatGPTは自然言語をどのようにして学習しているの……?
研修ではAIによる「画像認識」と「自然言語認識」の学習させ方の違いを学びました。
画像認識の場合は、画像と文字列を紐づけていく方法で学習させますが、自然言語の場合はより複雑で、「単語ベクトル」という考え方を用いて単語を数値的に処理します。

さらに日本語は英語と比べて単語間にスペースがないため文章の適切な分割についても学習させる必要があります。
ChatGPTを使う際の注意点も学びました。
私たちが入力した情報はChatGPTの学習データとして利用される可能性があるため、業務で使用する際に特に気を付けたいのは機密情報の扱いです。
設定により学習させない方法もありますが、機密情報は入力しないのが安全です!
これからの世の中を大きく変えると言われているChatGPTについて、AIのスペシャリストから学ぶことができ、とても良い経験になりました。
研修を受けた後、社内へのイベント告知やX(Twitter)運用においてChatGPTを使ってみたところ、「ここの表現どうしようかな?」などと悩む時間が大幅に減りました。
仕事を進めるうえでの相談相手ができたような感覚で頼もしく、とても楽しいなと思います!
今後も自分なりにいろいろな使い方を試してみたいと思いました!
【Twitter】
CLINKS広報担当のTwitter(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
CLINKSをもっと知りたいという方は、ぜひフォローをお願いいたします♪
【TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。
開発や派遣、テレワークなどCLINKSに関連する内容をはじめ、社会人として役に立つ内容などなど、情報盛りだくさんです!ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪
コメント